便秘を解消するためにはまず食事と日常生活習慣の改善が基本です.食事や日常生活習慣に気をつけても便秘が治らない場合に初めて下剤の助けを借りて排便調節をするのです.
しかし実際には日常生活習慣に気をつけるだけでは便通コントロールが改善しない方が多いのも事実.そんな方からよくいただく質問が『下剤ならどれを飲んでもいいですか?』というものです.
そこで今日は下剤の種類についてご説明します.下剤には大きくわけて以下のものがあります.
①機械的下剤
a)塩類下剤(酸化マグネシウム)
浸透圧の原理(ナメクジに塩をかけると・・というアレです)で体内の水分を腸内に引き寄せて便の水分含有量を増やして便を軟らかくし,排便を促します.量が多すぎると下痢になるため量の加減が重要になります.
b)膨張性下剤(ポリカルボフィルカルシウム)
高分子重合体(紙オムツの中に入っているのと同じような成分.水分を吸収してゲル状になります)を粉末にしたもの.寒天のように水分を吸収・保持するため,下痢の場合でも便秘の場合でも便の水分量が適正に保たれるという魔法のような薬です.飲み始めの1-2週間はお腹が張るため,少量から服用開始します.
②刺激性下剤(センナ,ダイオウ,センノシドなど)
小腸から吸収されて血液中に入り,大腸粘膜を刺激して腸の蠕動(ぜんどう)運動を促します.市販の下剤のほとんどがこのタイプで非常によく効くのが特徴ですが,硬便だろうと軟便だろうととにかく腸を動かして便を押し出してしまうため出始めが硬く,後半は下痢便になることがほとんどです.排便後のスッキリ感がないこと,長期間連用すると腸が麻痺してきてだんだん薬が効かなくなるため服用量がどんどん増えていくという問題があります.
③消化管運動亢進剤
内臓に分布している自律神経に作用して腸の蠕動運動を亢進します.主に高齢者の弛緩性便秘に使われます.
②刺激性下剤は薬局などで容易に手に入るため,一般の方はこれらの薬を安易に服用する傾向にありますが,これは習慣性という点からお勧めできません.内服薬による排便調節の基本は①機械的下剤を中心に服用し,さらに症状などから必要に応じて③消化管運動亢進剤を追加し,それでも効果が弱いときに補助的に②刺激性下剤の助けを借りる,というのが理想です.
たかが便秘,されど便秘.便秘を長期間放置すると腸内の細菌が正常な働きをしなくなり,大腸憩室症や大腸がんなどの原因にもなります.便秘でお悩みの方は恥ずかしがらずに専門医を受診し,自分がどのようなタイプの便秘なのかチェックしてもらい,原因に応じた治療薬を選んでもらうとよいでしょう.
●七草ファミリークリニック
https://7793.biz/clinic/
便秘の治療(排便コントロール)
