医療情報– category –
-
便秘
『便秘』とは・・ 排便が順調に行われず,3日以上排便がない,あるいは毎日排便があってもすっきりしない状態を言います.ただし排便状況には個人差が大きく,毎日排便がなくても2-3日に1回規則正しく排便があれば便秘とは言いません. 便秘には次の3つの... -
便秘の治療(排便コントロール)
先日も書きましたが,便秘を解消するためにはまず食事と日常生活習慣の改善が基本です.食事や日常生活習慣に気をつけても便秘が治らない場合に初めて下剤の助けを借りて排便調節をするのです. しかし実際には日常生活習慣に気をつけるだけでは便通コント... -
お尻の病気
『日本人の3人に1人は痔にかかっている』と言われるほど『痔』はなじみ深い病気ですが,恥ずかしさ故にどうしても受診は遅れがちになるようです.しかし痔はもともと誰にでもあるもので,,『肛門をピッタリ閉じるために必要な構造物』なのです.これが肛... -
女性には『痔主』が多い・・
女性は男性と比べると便秘の方が多いため,痔になりやすいと言えます.これは生理前に女性ホルモンの影響で腸の動きが鈍ることも関係していますし,一般に女性は便意を催してもガマンしてしまう傾向があることも関係しています. また妊娠中には子宮の重さ... -
萎縮(いしゅく)性胃炎
ピロリ菌に感染すると慢性胃炎になりますが,長期間慢性胃炎が持続すると胃粘膜が萎縮し,『萎縮性胃炎』と呼ばれる状態になります.日本では萎縮性胃炎は高齢者に多く見られるため,以前は老化現象と考えられてきましたが,現在ではピロリ菌感染が原因で... -
『胸やけ』にご注意!
『胸やけ』・・よくあることだから心配ない. そう思っていませんか? もし食後にたびたび起こるようなら『逆流性食道炎』かも知れません. 『逆流性食道炎』は胃酸が食道に逆流するために炎症が起こる状態で, ①脂肪分の多い食事を摂る人 ②背中が曲がって...